| 昭和24年4月
 | *【留萌第一水産加工業協同組合設立】
 | 
                
                  | 昭和30年 | *【鰊前浜から姿消す】 | 
                
                  | 昭和33年 | *【厚岸ニシン昭和42年頃まで漁獲】 | 
                
                  | 昭和35年 | *【ロシアから鰊輸入始まる】 | 
                
                  | 昭和36年1月 | 留萌輸移入水産物加工協同組合設立(組合員66名) 留萌市栄町1丁目 初代理事長 大野市三郎
 | 
                
                  | 昭和45年3月 | 留萌水産物加工協同組合に名称変更 | 
                
                  | 昭和47年 | *【数の子輸入自由化】 | 
                
                  | 昭和51年11月 | 共同保管事業を行うため資材倉庫建設 | 
                
                  | 昭和52年 | *【200カイリ規制】 | 
                
                  | 昭和53年 | *【北商事件、数の子高騰】 | 
                
                  | 昭和56年4月 | 産地法事業開始(昭和61年3月まで) | 
                
                  | 昭和57年 | *【大西洋産鰊及び数の子の加工始まる】 | 
                
                  | 昭和58年2月 | *【留萌第一水産加工業協同組合解散】 *【留萌市水産加工総合管理センター完成】
 
 | 
                
                  |  | 事務所を留萌市東雲町1丁目に移転 留萌第一水産加工業協同組合の解散により、塩購買事業、販売事業、発送センター事業を継承する
 | 
                
                  | 昭和58年3月 | 留萌水産加工業界交通安全対策協議会発足 | 
                
                  | 昭和59年3月 | 第二代理事長に井原長治氏就任 | 
                
                  | 昭和58年11月 | たらこ亜硝酸根試験分析事業開始 | 
                
                  | 昭和59年4月 | 留萌水産珍味加工協議会発足 | 
                
                  | 昭和60年4月 | 留萌水産加工業界安全衛生対策協議会発足 | 
                
                  | 昭和60年8月 | 北海道産業貢献賞授賞 | 
                
                  | 昭和61年3月 | 青年部発足 | 
                
                  | 昭和61年4月 | 留萌市水産加工業振興事業開始 | 
                
                  | 昭和62年 | *【鰊事実上輸入自由化となる】 | 
                
                  | 平成元年9月 | 細菌検査開始 | 
                
                  | 平成4年10月 | パーソナルコンピューター導入 | 
                
                  | 平成6年9月 | 数の子看板設置(国道231号線) | 
                
                  | 平成7年5月 | 第二代理事長井原長治氏逝去 | 
                
                  | 平成7年5月 | 第三代理事長に浜本武雄氏就任 | 
                
                  | 平成7年8月 | 優良組合として中小企業庁長官表彰授賞 | 
                
                  | 平成7年9月 | 数の子看板設置(国道233号線) | 
                
                  | 平成8年7月 | 数の子看板設置(国道232号線) | 
                
                  | 平成12年9月 | 過酸化水素共同購買事業を始める(平成19年度まで) | 
                
                  | 平成13年5月 | 第四代理事長に安達芳徳氏就任 | 
                
                  | 平成13年8月 | 留萌水産物加工協同組合ホームページ開設 | 
                
                  | 平成13年11月 | 優良組合として農林水産大臣表彰授賞 | 
                
                  | 平成16年9月 | 楽天市場出店(数の子タウン留萌)・平成18年5月退店 | 
                
                  | 平成17年6月 | 第1回かずのこ料理コンテスト開催 (平成19年迄3年間継続開催) | 
                
                  | 平成24年5月 | 第五代理事長に加藤泰敬氏就任 | 
                
                  | 平成25年5月 | 部員減少の為、青年部活動を休部とする。 | 
                
                  | 平成25年8月 | 数の子看板撤去(国道232号線)高規格道路の利用増大の為 | 
                
                  | 平成26年3月 | たらこ亜硝酸根及び細菌検査事業廃止する | 
                
                  | 平成28年9月 | 留萌市「かずの子条例」制定される。 |